修理速報
当店ではメーカー問わずでスマホの修理を承っております。
基本的には電源が点く状態でお持ち込みいただいており、その大半は
・バッテリー交換
・画面交換
・各パーツ交換
・その他施工作業
などでご依頼をいただき、お持ち込みいただくときの状態もまちまちです。
「バッテリーの持ちが悪くなった」「タッチパネルにヒビが入った」「充電のマークが出なくなった」など、
多岐にわたってご相談・ご依頼いただいております。
電源が入らないという事象
しかしながら、お持ち込みいただく端末が必ずしも起動できている状態ではないです。
既に水没されて電源がつかなくなっていたり、画面は真っ暗だけど中から着信音などは聞こえる(これに関しては少し違うと思いますが)などの症状が出ていたりしている状態であれば、ある程度原因となりうるパーツの目星がつきますが、
「電源ボタンを長押ししてもメーカーロゴが出てこない、充電ケーブルを挿しても充電されてる感じがしないし、そもそも画面に何も表示されない」といった症状に関しては様々な要因が挙げられるため見た目で判別が出来ない症状になります。
じゃあどうすればいいの?
これに関しては、電源駆動にまつわるパーツを交換してみるしかないのです。
ほとんどはバッテリー交換や画面交換だけ、あるいはその両方の交換やそれ以外のパーツ交換で改善が見られますが、
これらを実施した上でも起動できないとなると、スマホの核となる「基板」の破損が可能性として挙げられます。
この箇所の修理に関しては店舗で実施できない作業になるのと、期間が最低でも1ヶ月前後かかってしまうという内容になってしまうのです。
普段から心掛けておくことは?
「バックアップを作成する」、この一言に尽きます。
この言葉を聞くと「パソコンみたいにUSBにデータを引っ張り出してどうこう…」と連想される方が意外や意外多かったりされるのですが、
iPhone・Android共にバックアップを作成するのは非常に簡単なのと、なによりスマホのバックアップデータは基本的に「クラウドサービスを利用してのバックアップ」になります。
極端な話、wi-fiに接続してバックアップを作成するといった寸法です。
もちろんバックアップの保存先は、AppleやGoogleが用意しているサーバーにデータが保存されるので、余程のことが無い限り消えてしまう可能性は限りなく低いです!
なので、今回の記事をお目通しいただいた方がいらっしゃいましたら、今すぐバックアップを作成しましょう。
いざという時にデータが全く持って取り出せないのは、本当にお困りになられることかと思いますので…。
終わりに
今回お持ち込みいただいた方も、バッテリーが若干膨張してしまってから電源が起動できなくなったとのことでした。
↓修理前の写真↓
ですが、バッテリーのみの交換でなんとか改善することがかないました。
↓修理後の写真↓
このように電源が起動できなくなってしまった端末でも、部品交換で改善出来る例がございますので、何卒当店での修理をご検討いただければと思います!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜駅前の詳細・アクセス
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目10−17 須賀ビル3A号室
営業時間 10時〜21時(定休日なし)
電話番号 045-534-6699
E-mail info@iphonerepair-yokohama.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜駅前 WEB予約 >>