修理速報
【横浜駅前店】交換修理の前にデータのバックアップは必要か?
[2020.12.07] スマホスピタル横浜 その他・修理箇所不明
修理前に、よくお問合せいただくのが「データのバックアップは必要ですか?」という内容でございますが、
必要というわけではないです。
ただ、バックアップが取れる状態なのであれば取っておいて損はないといった感じです。
念のためバックアップを推奨している理由としては、
・分解修理をするだけでも端末に電気負荷がかかり、最悪の場合データが消えてしまうといった可能性もあるため
・過去・現在で水没されてしまった端末を分解する際にも、急に電源が起動できなることもあるため
・急なスマホの買い替えに備えるため
などが挙げられます。
どちらかといえば、買い替えに備えるためよりかは急に起動できなくなってしまう可能性を考慮して、推奨させていただいているといった次第です。
さて、そんなバックアップですがiPhoneシリーズとAndroid端末(Xperia、Galaxy、Pixelなど)とでは方法が全く異なります。
唯一共通する点としては、「設定」という名前がかかれたアプリを起動させることだけです。
まずiPhoneの場合だと、
1、自分のAppleID名が記載されている項目をタップ(設定を起動させた後、一番上にある項目です)。
2、AppleIDや電話、メールアドレスを確認する項目などが表示されるかとは思いますが、そこ下にスクロールしていただくと「iCloud」と記載された項目がございますのでそこをタップ。
3、一番上の項目に「使用量」という項目とバーが表示されているかと思いますが、これは「自分がバックアップを取りたいデータがどれだけの容量があるのか」を表示している項目です。
4、少し下にスクロールしていただくと、「iCloudバックアップ」という項目をタップ。
5、Wi-fiに接続できている時だけバックアップが取れます。接続ができているのであれば少し下あたりに「バックアップを作成」と青色の文字で表示されるかと思いますので、そこを押してバックアップを作成。日時がその日のものに更新されていれば、バックアップは完了です。
通常は5GBまでしかバックアップが取れませんが、「ストレージの管理」という項目をタップしていただき、容量を追加するといった項目があるのでそこもタップしていただくと、最大で2TBまで増量することができます。
また、バックアップを作成される際に「ストレージが不足している」などの表示がされているのであれば、バックアップを作成したい容量が5GBを超えてしまっていることになりますので、拡張する必要がございます。
しかしながら、増量に関しては別途課金されることになりますので、ご利用される容量を要確認といった次第になりますのでご注意ください。
次にAndroid端末の場合もまずは「設定」アプリを起動させます。
1、下にスクロールしていただくと「システム」という項目がございますのでタップ
2、「バックアップ」の項目をタップ
3、すすめていくと4項目ぐらい表示されるかと思いますが、一番上の項目の「Googleドライブへのバックアップ」という項目にバーがありますのでそこをタップ(〇みたいなものが右にあれば次のステップに。下記参照)。
4、バックアップ未作成、もしくはしばらく期間が空いているといつにバックアップとったかなどが表示されるとは思いますが、「今すぐバックアップ」という項目をタップ。押したあとでその日の日付などが記載されていればバックアップは完了です。
以上がiPhone・Androidのバックアップ方法になります。
意外と簡単なのと、今回紹介した方法に関しては「スマホ単体で完結できるバックアップ方法」なので、パソコンにつないで云々がないので、非常に簡単です。
ただし、お使いのアプリケーション等によってはバックアップ方法が異なったり(例:Lineのトークバックアップやゲームの引継ぎコード等)、買い替え予定の端末がiPhone→Android端末、もしくはAndroid端末→iPhoneとなりますと必要なバックアップ方法・データの移行方法が異なりますのでご注意いただきたいのと、今回ご案内したやり方で必ずすべてのデータのバックアップができるというわけではございませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜駅前の詳細・アクセス
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目10−17 須賀ビル3A号室
営業時間 10時〜21時(定休日なし)
電話番号 045-534-6699
E-mail info@iphonerepair-yokohama.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜駅前 WEB予約 >>