iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
iPadをお風呂に落としてしまった対処法
[2021.02.22] スマホスピタル横浜
カテゴリー:iPhone水没修理について
いわゆる水没端末の後処理についてのご案内方法をいくつか紹介いたします。
①絶対に振らない!
こちらは端末内に侵入してしまった水を移動させないためです。
特に端子に触れてしまうとショートの原因になってしまうので、そっとしておいた方が復旧にもつながります。
②充電しない!
電気を流してしまうとショートしてしまう可能性もあるので、充電器には刺さないでください。
③乾燥剤を詰めたジップロックに入れる!
こちらは気休め程度ですが、効果はあります。袋に入れる際に振らないように気を付けてください!
上記の作業をした上で、お時間の許す限り、お早めのご来店をお待ちしております。
ご来店いただいた後に行う店頭での作業として
①画面を外す。
密閉された画面もしくは背面を外して水気を吸い取ります。
②基板を取り外し、洗浄する。
汚れ・錆を取り除くために超音波洗浄器に入れ洗浄していきます。
③エタノールに漬けて水気を飛ばす。
エタノールは水を飛ばす効果が大きいので、洗浄後隅々まで飛ばしていきます。
④パーツ組み上げを行い起動を試みます。
こちらで改善されれば以上で作業は終了です。
起動しない場合は次の工程に進みます。
⑤液晶パネル・バッテリー・ボタンパーツなどの交換を行う。
パーツが水没で壊れてしまっている可能性があるため、一つずつ交換を試みて、故障個所の特定をしていきます。
⑥起動確認が取れた状況でご連絡と最終のお見積りを提示いたします。
ここからは料金とご相談いただき、修理を続行されるかご検討いただきます。
以上の流れで修理を試みます。
水没端末に関しては、データの取り出しをメインに行なっている修理で、基板の水没痕はどうやっても元には戻せません。
出来る限りの復旧を目指し店頭ではこのような流れでお時間をいただく修理となりますが、大切なデータを取り出すことを第一に考えております。
現場作業で改善ができない場合は、基板修理も承っておりますので、最後までご提案できることを模索してまいります。
ぜひお困りの際はご検討ください!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜駅前の詳細・アクセス
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目10−17 須賀ビル3A号室
営業時間 10時〜21時(定休日なし)
電話番号 045-534-6699
E-mail info@iphonerepair-yokohama.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜駅前 WEB予約 >>
-
<<前の記事
スマホスピタル横浜駅前店での割引サービスのご案内 -
次の記事>>
iPhoneの防水・耐水性能はどれぐらい?