iPhoneお役立ち情報
iPhone/iPadガラス・液晶交換について
タッチ操作がおかしいな~と感じたら!
[2019.04.21] スマホスピタル横浜
カテゴリー:iPhone/iPadガラス・液晶交換について
スマートフォンやタブレット端末には、タッチ操作に反応する”タッチパネル”が搭載されています。
画面表示に関わるパーツなので、ほとんどの機種が画面パーツの中に搭載されています。
落下などの強い衝撃が加わった際、タッチ操作が出来なくなってしまうケースがありますが
その場合、多くの方が”落下が原因かな?”とご自覚がある状態です。
しかし、スマホやタブレットは身近な精密機器であり普段から使用頻度が高いため、
日常で使用する上で加わる少しの衝撃でも、場合によってはタッチ操作ができなくなってしまうケースがあります。
タッチ操作ができないといっても、全面でタッチ不可の場合や、一部分だけタッチが効かないなど出てくる不具合は様々です。
画面パーツの交換で改善の可能性が出てきます
多くの端末で、タッチ操作に反応するタッチパネルは画面パーツに搭載されているため、
画面パーツが不具合の原因であれば、画面パーツを新品に交換修理することで改善します。
しかし、基盤から出ている信号が不具合の原因である場合は、いくら各パーツを交換しても
改善しないケースもあります・・
不具合はいつ訪れるかわかりません
大切に使用していても、精密機器のため何かの拍子に不具合が出てきてしまうこともあります。
そういった不具合が起こらないために、事前にできる対策は取っておくことがオススメです。
画面パーツを保護する対策では、画面保護フィルムやガラスコーティングがオススメです。
保護フィルムは保護対策の中でも一般に浸透している方法かと思います。
見え方やタッチした際の触り心地に違いがあり、様々な種類の保護フィルムが販売されています。
ご自身の使用用途などによって選択できるため、合ったものを選ぶことができます。
また、ガラスコーティングの場合は画面のガラス面自体を強化するため、
保護フィルムのように上に貼っている状態があまりお好みでない場合は有効な保護対策となります。
頑丈なケースで本体全体を保護!
本体を守るケースにも様々な種類があります。
できるだけ、画面を保護できるようなフレームのケースがオススメです。
また、お水のある場所で使用する場合、少しかかってしまっただけでも水没してしまい、
結果タッチが出来なくなってしまう可能性があるため、
そういった場所で使用する場合は完全防水ケースなどで保護した上での使用がオススメです。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜駅前の詳細・アクセス
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目10−17 須賀ビル3A号室
営業時間 10時〜22時(定休日なし)
電話番号 045-534-6699">045-534-6699
E-mail info@iphonerepair-yokohama.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜駅前 WEB予約 >>
-
<<前の記事
充電の持ちが悪くなったら・・・! -
次の記事>>
新世代の画面強化法「ガラスコーティング」とは?