iPhoneお役立ち情報
マメ知識
【システムエラー?】リンゴループになったらどうしたらいいの?【iPhone修理】
[2019.11.06] スマホスピタル横浜
カテゴリー:マメ知識
iPhone(あいふぉん)Android(あんどろいど)などスマートフォンの修理や
iPadなどタブレット端末の修理、
任天堂系ゲーム機やSony系ゲーム機の修理を承っておりますスマホスピタル横浜駅前店です!
ある日突然起こるリンゴループ
みなさんはリンゴループという症状を聞いたことや、実際に見たことはありますか?
リンゴループとは名前の通り、
Appleのロゴ(リンゴ)のみが永遠に表示されては消え、ループを繰り返す症状のことです。
この症状が出てしまうと携帯端末としての一切の操作をすることができなくなります。
電話も、ネットも、ゲームもできない。所によっては「文鎮化」と呼ばれることもあるそうです。
このリンゴループが引き起ってしまう原因はいくつかあります。
①内部の空き容量が著しく少ないときにシステムの更新が入った
②アップデートが完了していないのに電源を切った、再起動させた
③水没させた、あるいはその可能性がある
これらが原因として多い内容です。
TV出力中に電話がかかってきてリンゴループした、基板が損傷してリンゴループしたというケースも稀にあります。
こうなってしまった場合の解決策は2通りあります。
リンゴループからの脱却①
その①はiTunesを使用します。
最新の状態になっているiTunesにiPhoneを接続して、システム再構築します。
PCに接続して認識反応が出たら、破損したデータを保管してリンゴループから脱却できます。
この場合は内部データはそのまま残ります。
PCに接続しても認識反応が出ない場合は初期化後システムの再構築が必要になります。
この場合はiPhoneを「リカバリーモード」にしなければなりません。
iPhoneのシリーズによってリカバリーモードへの入り方は異なりますのでよくご確認ください!
リカバリーモードでは内部データをすべて消去して、システムを再構築します。
iPhone内部のストレージに空きがない方は初期化しないとどうにもならないことが多いです。
こういう時の為にも普段からバックアップをこまめに取りましょう!
リンゴループからの脱却その②
その①はシステムの問題ですが、その②はパーツの問題です。
パーツ原因でリンゴルーが発生する時もあります。
多くは【水没】してパーツがショートしたことが原因です。
水没というと水に落としたことを想像するかと思いますが、精密機械においては解釈が異なります。
スマートフォンの内部には水と接触したことを示す【水没反応シール】があります。
このシールに反応があれば端末は【水没した状態】です。
スピーカー穴などから雨や汗が入って水没することも珍しくはないです。
この状態でまず疑うべきパーツはフロントカメラやFaceIDです。
iPhoneX以降の機種はFaceIDが干渉していることがとても多いです。
疑わしいパーツを基板から外しリンゴループが終わるまで試します。
正常に起動したとき基本的にはデータは残りますが、
消し飛んでいることも無きにしも非ずです。
リンゴループ対策
リンゴループを起こさない為にはまず内部ストレージ容量を注意深く見ておくことです。
iPhoneはシリーズによって16GB、32GB、64GB、128GBなどありますが、
そのどれも残りの空き容量が5GBを下回らないようにしてください。
たとえばいらない写真や動画は定期的に消去する、使わないアプリもアンインストールする。
クラウドに保存できるものであればしてしまうなど。
あとは水を避けることです。
耐水性能があってもそれは永遠ではありません。使っているうちに劣化して水が入りやすくなります。
お風呂に持っていくひとはお湯につけないように注意しましょう。
温まると耐水テープが緩みます。
サウナに持ち込んでいる人を見たことがありますが、絶対にやめてください。
自分から壊しに行っているようなものです。
殆どの故障は避けれらるものが多いですので、注意してご利用ください!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜駅前の詳細・アクセス
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸1丁目10−17 須賀ビル3A号室
営業時間 10時〜21時(定休日なし)
電話番号 045-534-6699
E-mail info@iphonerepair-yokohama.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜駅前 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iphoneの画面割れをそのままにしておくと? -
次の記事>>
iPhoneのガラス割れは放置していると思わぬ事態になることがあります。